生命保険の3つの機能

生命保険を端的に説明するとすれば、「税効果の高い積み立て手段であり、受取人を指定できる唯一の商品」ということになります。受取人固有の財産であるという特徴は非常に大きいと思います。
特に相続対策における遺産分割を実現するための手段としては重要な機能と言えるでしょう。
そして生命保険の本質は「人に迷惑をかけないために入るもの」ということです。

生命保険には、「死亡保障」「強制貯蓄」「税引き前積立」という3つの機能があります。この「死亡保障」こそ、人に迷惑をかけない前提となるものです。

(1)死亡保障

契約者が死亡された際に保険金が支払われる保障です。これが人に迷惑をかけないという生命保険の本質を最もよく表しています。

もしものときのために貯蓄をされる方がいらっしゃいますが、貯蓄の場合はゼロから保障を形成していく必要があります。

それに対して保険は契約時点で契約金額の保障が約束されます。企業にとっては、連帯保証債務対策として備えることで、万一の際に債務を相続せずに済むことも特筆すべき点と言えるでしょう。

(2)強制貯蓄

解約時に解約返戻金を受け取ることができる生命保険は、毎月(もしくは毎年)一定の金額が預金口座から自動的に引き落とされるため、強制的に貯蓄をすることができます。

その貯めたお金を引き出すには多少の手間と時間が必要です。したがって、貯蓄よりもお金を貯めるという点で優れていると言えるでしょう。

企業においては、特に役員退職金のような多額のお金を積み立てる手段として有効な貯蓄手段です。

(3)税引き前積立

保険商品にもよりますが、預金口座から引き落とされた保険料は、保険積立金として資産計上する分と、保険料として固定費に計上する分と、それぞれ分けて会計処理することになります。資産計上した分は簿外で積み立てられ、契約によっては支払った保険料とほぼ同額の解約返戻金を受け取ることができます。

生命保険契約は長期間にわたる契約となりますので税引き前積立は、多額の積み立て手段として有効です。

ただし、解約返戻金のうち資産計上した保険積立金を上回る部分は、雑収入として利益に加算されるため、その用途(目的)を検討する必要があります。

このように、生命保険はその機能と企業の財務を十分に考慮し、最適なプランを提案するべきなのです。